フォーカスノート
パソコンをコンピューターウイルスから守るために。感染時の発病内容を知ろう!
目次
パソコンの動作性を低下させる、個人情報を流出させるなど、感染すると厄介なコンピューターウイルス。情報化社会が進み、個人でパソコンを使うシーンが増えた今、私たちはコンピューターウイルスについての理解を深め、対策を打つ必要があります。この記事では、そのウイルス対策の入り口として、コンピューターウイルスとは何か、感染するとどうなるのかを解説します。
コンピューターウイルスとは?感染する仕組みを解説
コンピューターウイルスとは
経済産業省が管轄するIT政策の実施機関・IPA(情報処理推進機構)は、コンピューターウイルスの定義を次のように定めています。
“コンピューターウイルスとは、プログラムに寄生する極めて小さなプログラムであり、自分自身を勝手に他のプログラムファイルにコピーする事により増殖し、コンピューターウイルス自身にあらかじめ用意されていた内容により予期されない動作を起こす事を目的とした特異なプログラムです”
つまり、プログラム内で増殖しながらコンピューター内でトラブルを起こすソフトウェアのことをいいます。コンピューターウイルスは悪質なソフトウェア「マルウェア」の一種で、「伝染すること」「条件がそろうまで潜伏すること」「異常をもたらすこと」が特徴です。
コンピューターウイルスが感染する仕組み
多くのコンピューターウイルスは自ら増殖するための仕組みを持っています。 コンピューター内のファイルに感染すると、ネットワークに接続している他のファイルに自動的に感染したり、コンピューター内にあるアドレス帳やメールの履歴を利用してウイルス付きのメールを自動的に送信したりするなど、早く広い範囲に感染していくのです。
ウイルスの感染元と犯行の目的は様々であり、その威力も微かなものから強大なものまで多岐に及びます。技術力を試すための愉快犯によるウイルスだと、被害も軽く済むことがありますが、より悪質なものとなると被害も大きく複雑になります。
また、被害が軽いうちは気づかず、放置してしまいがちです。その結果、ウイルスが増殖し、気づいたら手遅れになっていたということもありえるでしょう。 そのため、ウイルスの感染経路や発病内容を知っておくことは、ウイルスの早期発見や効果的な治療に必要なのです。
ウイルス感染の発病内容
では、コンピューターウイルスに感染するとどうなるのでしょうか。ウイルス感染の防止も感染後の対処のためにも、まずその症状を知ることから始めましょう。この章ではウイルスに感染したときの発病内容を紹介していきます。
ウイルスの発病内容は大きく分けて以下の4種類があり、程度の違いや発病箇所などによってさらに種類に広がりが出ていきます。
- データを壊す
- 汚染された情報を流出させる
- 異常なアクションを起こす
- コンピューターの動作性を下げる
では、それぞれの内容をもっと具体的に見てみましょう。
データを壊す
ハードディスクに格納されているファイルを消去、破壊されます。また、ファイルやブラウザの表記が壊れるなどの問題も発生します。
汚染された情報を流出させる
知らないうちに、ウイルス付きのメールを勝手に送信したり、パスワードなどの重大なデータを外部に送信したりすることがあります。被害が広がりやすい手法です。
異常なアクションを起こす
何らかのメッセージや画像を表示するだけのものから、音楽を流す、意図しないディスクにアクセスしてしまう、などの操作が勝手に起こります。その結果、ウイルスが付いたファイルをひらいたり画像をダウンロードしたりして、別のウイルス感染につながることもあり得ます。
コンピューターの動作性を下げる
ファイルやシステムを起動するのに時間が異常にかかるようにしたり、そもそも起動しないようにしたりします。さらに、このようにコンピューターの動作性に異常をきたした上で、ウイルス付きの偽対策ソフトウェアの広告を表示させることもあります。 このように、コンピューターウイルスは、多様なアプローチでユーザーの安全を阻害してくるのです。
ウイルスの感染防止策と発見したときの対処法
この章ではコンピューターウイルスの感染を防ぐ方法と、ウイルスに感染したときの対処法を紹介していきます。前章で説明したウイルスの発病内容と合わせて考え、効果的な対応をしていきましょう。
コンピューターウイルス感染への対策
ウイルス感染を防ぐために、次のような対策ができます。
- OS(オペレーティングシステム)を最新の状態に保つ
- ウイルス対策のソフトウェアをインストールする
- 怪しい情報にはアクセスしない
ウイルスはシステムの脆弱性に入り込んで感染するため、OSもウイルス対策ソフトも常に最新の状態にしておくところがポイントです。 また、送信元がわからないメールやファイルはなるべく開かないようにしましょう。
コンピューターウイルスを発見したときの対処法
ウイルス開発の技術力は常に進化しているので、対策をしていても感染してしまう可能性があります。そのためウイルス感染を発見したときは、下の3つの代表的な対処法も知っておいてください。
- ウイルススキャン機能を使ってチェックする
- アンチウイルスのソフトウェアを使い、駆除する
- コンピューターを初期化する
前章で挙げた発病内容に似た症状が出たら、ウイルスキャン機能を持つソフトウェアでチェックし、駆除をしましょう。ウイルス対策のソフトウェアにスキャン機能や駆除機能が備わっていることもあります。
大抵の場合は、この方法で解決できるのですが、状況が深刻でソフトウェアでは駆除しきれない場合はコンピューターを初期化することになります。ですが、コンピューターの初期化をすると、ハードディスク内の情報は削除されるので注意が必要です。また、ウイルスによって削除されることもあるので、重要なデータやファイルはこまめにバックアップをとっておくと安心でしょう。
ウイルスの発病内容を知り、適切な対処を
いかかでしたか? 個人でのパソコンの所有者が増えた現代では、コンピューターウイルスの感染の可能性は誰にでもあり得ることです。発病内容を知ることは、ウイルス感染の防止や感染した場合、発見したときの対処法へ理解を深めることにもつながります。自分や周囲に被害を出さないためにも、コンピューターウイルスへの対策を徹底し、安心・快適にインターネットを使用しましょう。
【参考サイト】
・「コンピュータウイルスとは」国民のためのサイバーセキュリティサイト│総務省