コンピューターのウイルス対策には何をすればいい?大切なパソコンを守るためにできること

コンピューターのウイルス対策には何をすればいい?大切なパソコンを守るためにできること

目次

コンピューターウイルスの対策、皆さんはどのようなことをしていますか?「怪しいサイトを見ないようにしている」だけの人もいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、 ウイルスの感染経路は様々で、進化のスピードも速いものなんとなく、ではなくコンピューターウイルス対策は詳しく知っておくことをおすすめします。この記事では、 ウイルス対策の手順を、ウイルスの感染経路や感染したときに起こる問題点の面から解説していきます。


コンピューターウイルスとは?その感染経路や引き起こす問題

コンピューターウイルスは、コンピューター内のプログラムに感染して問題を引き起こすソフトウェアプログラムのこと悪質なソフトウェアを指す言葉「マルウェア」の一種で、「伝染すること」「条件がそろうまで潜伏すること」「異常をもたらすこと」が定義の要素です。 ネットワークを渡り歩いてコンピューター間に伝染したり、コンピューター内でもファイルやディスクにうつり勢力を拡大したりするため、感染力がとても強いと言えます。

ウイルスに感染すると、大事な情報が削除されたり、外部に流出したり、パソコンの操作に不便が生じたり、さらには、解決策とうたって有料サービスやほかのウイルスが潜伏しているサイトに誘導したりといった問題が起こります。 このように、 ウイルスは感染するとユーザーにとって不便を起こすだけでなく、情報管理の危険性も脅かすことがあるので、しっかりと対策を打つ必要があるのです。


コンピューターウイルスの対策ポイント

コンピューターウイルスは感染力がとても強い、という話を前章でしました。 その感染力の強さというのはつまり、一か所にとどまらずネットワークを渡り歩き、ユーザーが気づかない間に勝手に増えているということです。 ウイルスの対策をするためにはまず、ウイルスがどこから感染するかを把握し、どのように増えているのかを理解する必要があります。

ウイルスの感染経路は様々

コンピューターウイルスは、様々な経路から感染します。代表的なものだと、インターネット上の広告やファイル、電子メールのスクリプトや添付データ、USBなどの外付けハードディスクなどがあります。 これらは、送信元の情報や、見た目で悪質だと判断できる場合もあるのですが、そうでないこともあります。例えば、ユーザーにとって有益そうなウイルス対策ソフトや、楽しそうなゲームと見せかけて、ウイルスが付いた情報を取り込ませる、といった手法もあるのです。


ウイルス対策を対応させよう

このように、ウイルスが感染を広げていく方法は多岐にわたり、自らの注意力だけで対策を打つことは難しいと言えるでしょう。 ウイルス感染への対策をするためには、もちろん「怪しい情報には手を出さない」ことも重要ですが、さらに「ウイルスが入っても大丈夫なコンピューターにしておく」ことこそが大事な役割を担っています。 次の章では、「怪しい情報に手を出さない」ために注意すべき点とは、「ウイルスが入っても大丈夫なコンピューターにしておく」には何をすればいいのか、を具体的に解説していきます。


コンピューターウイルスの具体的な対策アイデア

普段からコンピューターを使用する際に、ちょっとしたことに気を配るだけで効果的に対策することができます。ここでは「ソフトウェア」と「記憶媒体の使用」の2つの観点から対策を紹介します。

ソフトウェアを常に最新の状態にしておきましょう

コンピューターウイルスは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の脆弱性を利用して感染してきます。そのため、OSを常に最新の状態にしておくことで、なるべくウイルスが攻撃する隙を減らすことができます。 WindowsやMacなどの代表的なソフトウェアを使用している場合、アップデートが必要になったタイミングで「ソフトウェアの更新が必要です」という通知が来ます。ウイルス対策のために、この通知が来たらすぐに更新するようにしましょう。


記憶媒体の使用に注意しましょう

USBメモリ、CD-R、DVD-R、BD-R、外付けのハードディスクなどの記憶媒体を介して広がるウイルスは、指定された処理が自動的に実行されるようになっています。そのため、コンピューターに記憶媒体や情報機器を差し込んだだけでウイルス機能が実行されるので、感染が拡大しやすいのです。 記憶媒体を使う際、次のような項目に気をつけてみてください。

  • 外付けのハードウェアを差し込んだときには、ファイルを開く前に必ずウイルスチェックをする。
  • 持ち主不明のUSBメモリを使わない。
  • コンピューターの設定を変更し、USBメモリの自動再生機能を停止しておく。

その他にも、ウイルス対策ソフトを使用するといった対策法があります。ウイルス対策ソフトの機能が効果を発揮できるためには、常にソフトウェアを最新バージョンにしておかなければいけません。ウイルスは常に新しいものが作られていきます。そのため、対策するソフトウェアも常にアップデートし続ける必要があるのです。


セルフチェックで素早い対処を



いかがでしたか? セキュリティ体制を整えていてもコンピューターウイルスに感染する可能性はあります。ウイルスの種類によっては、ユーザーが感染に気づかず、知らないうちに重大なトラブルが起きていることもあるのです。 そのため、「ウイルスから守る」対策と同時に、「感染に気づきやすい」体制も同時に整えていくとよいでしょう。コンピューターの動きが普段より遅い、メールが勝手に送信されている、頻繁に起動と終了をするようになった、などの異変に気づいたら、素早い対処をおすすめします。


【参考サイト】
・「ウイルス対策をしよう」国民のためのサイバーセキュリティサイト│総務省HP
・ウイルス対策ソフトウェア ベンダーの一覧│Microsoft


残してきた実績

設立から48年。
大切なものにフォーカスしてきたからこその実績があります。
公共・民間ともに多数の実績を残してきました。

年間プロジェクト数

500PJ

年間取引先・顧客数

200

最長取引年数

47

延べ資格取得者数

1,870