ERP

SaaS型ERP製品とは?オンプレミス型や基幹システムとの違いも解説

SaaS型ERP製品とは?オンプレミス型や基幹システムとの違いも解説

目次

「SaaS型ERPとはどのようなものかわからない」
「SaaS型ERPを導入する前に特徴や他のERPとの違いを知りたい」

業務の効率化や意思決定の迅速化のためにSaaS型ERPの導入を検討している方の中には、上記のようなお悩みを持っていることもあるのではないでしょうか。

SaaS型ERPはインターネットがあればどこでも利用できるサービスであり、導入コストを抑えて利用できます。短期間で導入できるため、導入決定から早い段階で業務の効率化へとつなげられるでしょう。

ただし、SaaS型ERPはメリットばかりではありません。メリットとデメリットを把握したうえで、サービスを選択することが大切です。

本記事ではSaaS型ERPとはどのようなものなのか・SaaSと似た概念・SaaS型ERPのメリット・デメリットを解説します。SaaS型ERPに関するよくある質問も解説するため、SaaS型ERPの導入で悩んでいる方はぜひご参考ください。

クラウド上で提供されるSaaS型ERPとは?

SaaS型ERPの基本情報を、以下の3つの項目で解説いたします。

  • SaaS型ERPとは?
  • SaaSとは
  • SaaSとの違いは?ERPとは

SaaS型ERPとは?

SaaS型ERPとは、クラウド型ERPの一種で、インターネット上で利用できるERPシステムのことです。ユーザーはインターネットがあればどこからでも利用できます。

従来のERPは、オンプレミス型が主流でした。利用する企業がシステムを所有し、運用・保守まで自社で行います。自社にあわせてカスタマイズができる一方、導入や運用にかかるコストや人的リソースの確保が必要でした。

その一方でSaaS型ERPは、企業がシステムを所有するのではなく利用するという考え方に基づいています。利用環境の構築やシステムの運用、保守などをする必要がありません。これにより初期費用を抑えてERPを導入できます。運用や保守はサービス提供事業者側が行うため、トラブルが発生した場合にも自社で対応する手間がかかりません。

また、インターネットがあればどこでも利用できるため、リモートワークにも対応しやすいのが特徴です。オンプレミス型のERPでは難しかった社外での情報共有がスムーズに行えるため、リモートワークの促進にも役立ちます。

SaaSとは

SaaSとは『Software as a Service』の略で、インターネット経由でユーザーがサービスにアクセスできるソフトウェアのことです。外出先や自宅など、インターネットにつながる環境であればどこからでも利用できます。

従来のソフトウェアはパソコンにソフトウェアをダウンロードして利用するのが一般的でした。しかし、ソフトウェアをダウンロードして設定する手間がかかったり、パソコンのストレージ容量を圧迫したりするなどの課題がありました。

SaaSではソフトウェアをダウンロードする必要がなく、1人のユーザーがパソコンやスマートフォンなど複数のデバイスで利用できます。

また、複数人でデータを管理したり同じファイルを編集したりすることも可能です。例えばチームの資料をSaaSで管理し、誰もが必要な資料へすぐにアクセスできるように設定できます。これにより社内でのデータの共有がしやすくなり、業務の効率化にもつながるでしょう。

SaaSとの違いは?ERPとは

SaaSがインターネットを経由して提供されるサービスであるのに対し、ERPは企業の基幹情報を一元的に管理し有効活用するという考え方やシステムのことを指します。企業の基幹情報とは、企業の経営に関わる以下4つの重要な資源に該当するもののことです。

資源具体例

ヒト

社員情報・勤怠管理など

モノ

生産管理・在庫管理・品質管理など

カネ

売上・損益管理・財務会計など

情報

統計データ・ノウハウ・著作権・特許など

従来は、基幹情報は部門ごとに管理するのが一般的でした。しかし、部門ごとのシステムで管理をしているとシステムへの入力業務が部門ごとに発生したり、部門をまたいでの情報共有がスムーズにできなかったりといった問題があります。

ERPを導入すると、これらの情報を1つのシステムで管理できます。部門ごとのシステムで情報管理するよりも、社内での情報共有をスピーディーに実行でき、業務の効率化につながることでしょう。

また、リアルタイムで経営状況の可視化ができる点もERPの特徴です。企業全体の基幹情報を一括して確認できるため、経営陣は経営状況を正確に把握しやすくなります。これにより最適な意思決定の実行や、実際の経営状況に即した経営戦略の立案などに活用できます。

なおERPに関する詳しい情報は以下記事をご参考ください。
ERPとは?基幹システムとの違い・形態・メリット・導入時の流れを解説

SaaS・PaaS・IaaS・ASPの違いを解説

SaaSに似た概念として、PaaS・IaaS・ASPの3つがあります。ここではSaaSとそれぞれの違いを解説いたします。

  • PaaSとは?SaaSとの違い
  • IaaSとは?SaaSとの違い
  • ASPとは?SaaSとの違い

PaaSとは?SaaSとの違い

PaaSとは『Platform as a Service』の略で、インターネット上でアプリケーションの開発や稼働するためのプラットフォーム機能を提供するサービスのことです。ユーザーは提供されるOSやミドルウェアなどのアプリケーションの開発や稼働ができます。

PaaSではインフラの整備は必要ありません。OSやミドルウェアなどはサービス提供事業者が構築したものを利用できるため、基本的にはPaaS導入後すぐにアプリケーションの開発や導入ができます。

PaaS型ERPであれば、ERPのインフラ部分は事業者が提供するものを利用し、ソフトウェアの導入や管理は自社で行います。ERPの導入における環境構築コストを抑え、ソフトウェアは自由にカスタマイズできる点が特徴です。

ソフトウェアの開発自由度が高い一方、開発や管理に関わる専門知識が必要になります。PaaS型ERPを導入するのであれば、ソフトウェア開発や運用・保守の知識を持つ人材の確保も必要になるでしょう。

IaaSとは?SaaSとの違い

IaaSとは『Infrastructure as a Service』の略で、インターネット上でサーバーやネットワークなどのインフラ環境を提供するサービスです。アプリやITサービスを開発するための環境や素材を、インターネット上で仮想的に提供します。

従来、ITのインフラ環境を整えるには自社内にサーバーを設置したり、インターネット回線を整備したりする必要がありました。こうしたインフラ環境の整備には膨大な費用がかかり、さらに運用や保守のためのコストも必要です。

IaaSはインターネット上の仮想のサーバーやストレージ機能などを利用できるため、従来のインフラ環境整備にかかっていたコストを大幅に削減できます。さらに環境構築の自由度も高いため、自社に必要な独自の環境を自由に構築できる点も特徴です。

ただしIaaSで提供しているのはあくまでインフラ機能だけのため、IaaSの導入だけではシステムやアプリケーションの利用や開発はできません。IaaS導入後には必要なソフトウェアやツールを自社で導入して環境を構築する必要があるため、相応の専門知識が必要になるでしょう。

ASPとは?SaaSとの違い

ASPとは『Application Service Provider』の略で、インターネット上でアプリケーションを利用できるサービスや、サービスの提供者のことを指します。SaaSとよく似た概念ですが、SaaSはアプリケーションやソフトウェアそのものを指す一方、ASPはサービスを提供する事業者も指す点が異なります。言葉が指す対象が異なる点に注意しましょう。

また、技術的な面で言えばSaaSは『マルチテナント』である一方、ASPは『シグナルテナント』であるという違いがあります。マルチテナントは、1つの環境を複数のユーザーで共有する仕組みです。ある程度整備されている環境を共有するため、カスタマイズ性は低いですがコストを抑えて利用できます。

対してASPで採用されているシグナルテナントは、それぞれのユーザーへ個別の環境を提供する仕組みです。マルチテナントよりもカスタマイズ性が高く、個々にあった環境を構築できます。ASPの例としては、iCloudやGmailなどが代表的です。個人や企業にかかわらず日々のさまざまな場面で利用できるサービスが登場しています。

SaaS型ERP製品のメリットを解説

SaaS型ERPを導入するメリットは以下の3つです。

  • 初期導入費用を抑えられる
  • 手軽に導入できる
  • 最新のシステムを常に使える

初期導入費用を抑えられる

SaaS型ERPのメリットとして、初期導入費を抑えられる点が挙げられます。自社で環境を構築する必要がないからです。

SaaS型ERPであれば、システムを利用するためのインフラやアプリケーションを事業者から提供してもらえます。サーバーやネットワーク回線を整備するための購入費などがかからないため、初期費用を抑えてスムーズに導入できます。

事実、とある企業が提供するSaaS型ERPの初期費用は10万円です。オンプレミス型では考えられないような安価で、導入することが可能です。

ただしSaaS型ERPにはライセンスというものがあります。サービスを利用するための基本ライセンス費と、ユーザー数にあわせたユーザーライセンス費がかかります。使用人数によってはさらなるコストがかかるおそれがあることを覚えておきましょう。

手軽に導入できる

手軽に導入できる点もSaaS型ERPのメリットです。インターネット環境があればすぐに利用できるため、従来のERPと比べて導入準備に手間がかかりません。

オンプレミス型やPaaS型ERPなどでは、システムを利用するまでの環境整備に手間や時間がかかります。導入を決定してから実際にシステムを利用できるようになるまでに、ある程度の期間が必要であり、ERP導入のための業務が発生してしまうのです。他の業務と並行しながらERP導入の業務もこなさなければならないため、一時的に社員の負担が増えることが考えられます。

しかしSaaS型ERPであれば、従来発生していた導入の業務が必要ありません。導入時の社員の負担を軽減でき、スムーズに利用を開始できます。

最新のシステムを常に使える

SaaS型ERPであれば最新のシステムを常に使えます。アプリケーションのアップデートをサービス提供事業者が行うため、ユーザーはアップデートのための開発などをする必要がありません。

システムを利用していると、自社の状況が変化してシステムの形態が合わなくなる場合があります。セキュリティ面でも、新たなサイバー攻撃の手口が登場して被害にあうおそれもあるでしょう。これらの問題を解決するには、システムをアップデートする必要があります。

従来のERPであればアップデートを自社で行う必要がありましたが、SaaS型ERPではサービス提供事業者が行います。ユーザーは開発をすることなく、アップデートされた最新のシステムの利用が可能です。

これにより、最新のシステムに基づき自社に最適化、およびセキュリティを高められます。業務の効率化に役立てながら安心してシステムを利用できるでしょう。

SaaS型ERP製品のデメリットを解説

SaaS型ERPはメリットだけではなくデメリットもあります。具体的には以下の3つが挙げられます。

  • オフラインだと使えない
  • 運営会社によってトラブル時の対応が異なるかもしれない
  • ランニングコストが一定かかる

オフラインだと使えない

SaaS型ERPはオフラインだと使えません。インターネット上で利用することが前提のサービスのため、オンライン環境を確保する必要があります。

自社内にインターネットが利用できる環境を整備していない場合、SaaS型ERPは利用できません。また、インターネットの回線の状態が弱かったり不安定だったりする場合、安定した利用ができないおそれがあります。

インターネットに接続しにくい環境の場合、利用中に動作が止まったりアプリケーションが落ちてしまったりしかねません。スムーズな利用ができないため、有効活用できないおそれがあります。

SaaS型ERPを導入する際には自社のインターネット環境を確認し、あらかじめ安定して利用できる環境を整備しましょう。

運営会社によってトラブル時の対応が異なるかもしれない

運営会社によってトラブル時の対応が異なるかもしれない点も、SaaS型ERPのデメリットの1つです。トラブル時の対応スピードや対応範囲は運営会社によって異なり、一律ではありません。

SaaS型ERPでは保守やトラブル対応をサービス提供事業者に一任できる点がメリットでもあります。つまり、裏返せば事業者の対応を待たなければならないということです。事業者側の対応に時間がかかる場合、自社でのトラブルが長引いてしまいます。これにより業務へ支障が発生するおそれもあるでしょう。

そのため、導入前に事業者のトラブル対応やサポート体制を確認しておくことが大切です。サービスの詳細情報に記載されている内容の他にも、ITサービスの品質を保証する『SLA(サービス品質保証)』の確認も欠かせません。もしものときを想定してトラブル発生時の対応内容などを確認し、信頼できる事業者のサービスを利用しましょう。

ランニングコストが一定かかる

SaaS型ERPのデメリットとして、ランニングコストが一定かかる点も挙げられます。事業者から提供されるサービスを利用するため、利用料が発生します。

SaaS型ERPは、事業者がシステムを利用するためのインフラ環境やソフトウェアを提供し、ユーザーが月額で固定費用を支払うことで利用できるサービスです。導入時のコストは抑えられますが、導入後は利用するためのランニングコストがかかり続けます。

利用料はサービスによって異なるため、導入前には毎月どのくらいの利用料がかかるのかを確認することが大切です。1ヶ月単位であればそれほど負担に感じなくても、毎月かかり続けるとなると負担が大きくなるおそれもあります。

また、導入による費用対効果の検討も行いましょう。例えば、月額の料金を抑えて導入しても、うまく活用できなければ費用対効果が悪い状態に陥ってしまいます。利用料と併せて、利用できるシステムの内容を吟味し、費用対効果も考慮したうえでSaaS型ERPを選びましょう。

SaaS型ERP製品にてよくある質問

SaaS型ERPに関するよくある以下の2つの質問を解説します。

  • SaaS型ERPとオンプレミス型ERPの違いは何ですか?
  • ERPと基幹システムは何が違うのですか?

SaaS型ERPとオンプレミス型ERPの違いは何ですか?

SaaS型ERPとオンプレミス型ERPの違いはさまざまありますが、最も異なる点としてシステムの所有権と運用の場所が挙げられます。SaaS型ERPであればシステム管理をサービス提供事業者が行いますが、オンプレミス型であれば自社で運用します。

先述した通り、SaaS型ERPのアップデートやトラブル対応などを行うのはサービス提供事業者です。主な所有権は事業者にある代わりに、管理の手間がほぼありません。またサーバーや専用機器の用意なども不要。機材コストがかからないという特徴があります。

一方オンプレミス型ERPでは、サーバーの設置やソフトウェアの導入など、システムを利用するための環境を自社内に構築しなければなりません。自社が所有権を持つ代わりとして、導入後の運用や保守も自社で行う必要があります。オンプレミス型は自社にあったシステムへカスタマイズしやすい点がメリットですが、環境の構築や導入後の管理が負担になるおそれもあります。

SaaS型ERPとオンプレミス型ERPで迷っている場合は、こうした両者の違いも考慮したうえで検討しましょう。

ERPと基幹システムは何が違うのですか?

ERPは企業全体の基幹情報を一元管理し社内のデータ共有を強化するシステム※である一方、基幹システムは部門単位でのデータ管理が目的である点が異なります。

※基幹システム型のERPもあります。販売管理や人事給与に特化したERPなどが代表的な例です。

まずERPでは生産管理や会計管理など、企業全体の基幹情報を集約します。これにより部門を超えた情報共有の迅速化が実現可能です。その結果、経営層は迅速な意思決定を下せるようになります。また、1つのシステムで管理するため、各部門に分散していたシステムへの入力業務が必要なくなり、業務の効率化につなげられます。

一方、基幹システムでは部門単位での情報を管理し、部門内での業務の効率化が可能です。部門の業務にあわせた基幹システムを導入するため、部門によって導入しているシステムが異なるかもしれません。そのため、他部門との情報共有に手間がかかるケースもあるでしょう。基幹システムは部分最適にはうってつけのシステムなのですが、全体最適にはなりにくい事情があるわけです。

企業規模や組織体制などによって、ERPと基幹システムのどちらが自社に合うかは異なります。自社が解決したい課題やシステムの導入目的をよく検討したうえで、自社に必要な機能があるシステムを選びましょう。

まとめ

手軽に導入できるERPを探しているのであれば、SaaS型ERPがおすすめです。SaaS型ERPは安定してインターネットが利用できる環境であれば、コストや手間を抑えてすぐに導入できます。

ただし、オフラインの環境では利用できないためインターネットに安定して接続できる環境を整備する必要があります。サービス内容やランニングコストなどさまざまな視点からサービスを比較し、自社にあったSaaS型ERPを導入しましょう。

SaaS型ERPのことであれば、ぜひ当社にご相談ください。

残してきた実績

設立から48年。
大切なものにフォーカスしてきたからこその実績があります。
公共・民間ともに多数の実績を残してきました。

年間プロジェクト数

500PJ

年間取引先・顧客数

200

最長取引年数

47

延べ資格取得者数

1,740