サーバーのクラウド化とは?メリット・デメリット・選択時の比較ポイントを解説

サーバーのクラウド化とは?メリット・デメリット・選択時の比較ポイントを解説

目次

「サーバーのクラウド化って、具体的にどういうこと?」
「どのようなメリット・デメリットがあるのかな」

社内のクラウド化を進めるためにクラウドサーバーの導入を検討している方の中には、上記のような疑問や悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

クラウドサーバーとは、外部のクラウドサービス事業者がインターネットを介して提供するサーバーのことです。インターネットにつながる環境であればすぐに利用できるため、導入にかかるコストや手間の削減が可能です。また、導入後のメンテナンスやトラブル対応もクラウドサービス事業者に任せられます。

手軽に利用できる一方、セキュリティ面や通信障害への対策が欠かせません。サービスによって機能やサポート体制などが異なるため、自社に最適なサービスを選ぶ必要があります。

本記事ではクラウドサーバーとは何か、サーバーのクラウド化によって得られるメリット・デメリット、クラウドサーバーを選ぶポイントを解説いたします。サーバーのクラウド化にお悩みの方は、ぜひご参考ください。

サーバーのクラウド化とは?オンプレミス型との違い

サーバーのクラウド化について、以下の3項目で解説いたします。

  • 社内サーバーのクラウド化とは?
  • クラウド型とオンプレミス型との違い
  • そもそもクラウド化とは

社内サーバーのクラウド化とは?

社内サーバーのクラウド化とは、自社で利用するサーバーを外部のクラウドサービス事業者が提供する、クラウド型のサーバーへ移行することを指します。クラウド型のサーバーは、インターネットを介して提供されます。

従来、自社サーバーを構築するには物理的なサーバーの設置が必要でした。しかしクラウドサーバーではインターネット上にある仮想サーバーを利用するため、物理的なサーバー本体の設置は必要ありません。また、サーバーの管理もクラウドサービス事業者が行う点も特徴です。

クラウド型とオンプレミス型との違い

クラウド型とオンプレミス型には主に以下の違いがあります。

比較項目クラウド型オンプレミス型

サーバーの設置

設置の必要なし

物理サーバーの設置が必要

導入にかかる期間

短期間で導入可能

数週間~数ヶ月かかる

サポート

クラウドサービス事業者へ相談やトラブル対応などのサポートが受けられる

自社でトラブル対応などを行う必要がある

従来、サーバーといえば自社にサーバーを設置するオンプレミス型が主流でした。しかし、サーバーの設置や社内ネットワーク環境の構築などを行う必要があるため、導入には数ヶ月かかります。また、自社でサーバーを管理するため、トラブル発生時やアップデートなどは自社で対応する必要があります。

クラウド型の場合インターネットにつながれば利用できるため、物理的なサーバーの設置などは必要なく、短期間での導入が可能です。トラブル対応やシステムのアップデートなどは、クラウドサービス事業者側が行う点もクラウド型の特徴です。

なお、オンプレミス型はトラブル対応やアップデートを自社のタイミングで実施できる一方、クラウド型はクラウドサービス事業者の対応を待つ必要があります。

このように、クラウド型とオンプレミス型はそれぞれ特徴が異なりますので、ご注意ください。

そもそもクラウド化とは

クラウド化とは、従来は社内で管理していたシステムや業務を、インターネット上で利用できるサービスへ移行することを指します。自社でサーバーやソフトウェアなどを構築しなくても、ITシステムを利用できます。

クラウドとは、雲や雲状のものを意味する『Cloud』がもとになっている言葉です。クラウド型のサービスでは、インターネット上の仮想空間にあるサーバーやシステムを利用します。仮想空間は雲のように掴めないため、クラウドと呼ばれています。

サーバーに限った話ではありませんが、現在では以下のようにさまざまなクラウド型サービスが登場しており、あらゆる分野で利用されています。

  • 商品管理システム
  • 会計システム
  • 顧客管理システム
  • クラウドサーバー
  • クラウドファイルサーバー
  • プロジェクト管理システム
  • グループウェア
  • 名刺管理システム
  • ビジネスチャット
  • Webメール

社内のクラウド化を進めることで、従来のITインフラにかかっていた手間やコスト負担の軽減ができるでしょう。

なおクラウド化の詳細は以下の記事をご参考ください。
クラウド化とは?オンプレミス型との違い・メリット・デメリット・導入事例を解説

サーバーをクラウド化させることで得るメリット

サーバーをクラウド化させることで得られるメリットは以下の4つです。

  • 開発および導入コスト削減
  • リモートアクセスが可能
  • メンテナンスを自動化できる
  • BCP対策に有効である

開発および導入コスト削減

サーバーをクラウド化させると、開発および導入コストの削減ができます。クラウドサーバーでは、従来はシステム開発やサーバー設置などにかかっていた費用がほぼ発生しません。

オンプレミス型の場合、導入するにはシステム開発やサーバー設置など、利用環境を整える必要があります。そのため、機器の調達やシステム構築の費用が必要です。必要なものを揃えるために、導入初期のコスト負担が大きくなる傾向がありました。

しかしクラウド型ではすでに完成しているシステムを利用するため、システム開発が必要ありません。また、サーバー設置も必要なく、インターネットにつながる環境があれば利用可能です。機器の用意などが必要ないため、オンプレミス型と比べると初期費用を抑えられます。あまりコストがかけられない場合でも導入しやすいでしょう。

ただし、クラウドサーバーの導入時にかかる費用はサービスによって異なります。さらに、継続利用のためランニングコストがかかり続ける点にも注意が必要です。

リモートアクセスが可能

リモートアクセスが可能な点も、サーバーをクラウド化させるメリットの1つです。クラウドサーバーは、インターネットにつながれば、どこからでも利用できます。

従来のサーバーの場合、外部から独立した社内ネットワークを利用していました。社内ネットワークは社外からのアクセスができません。そのため、取引先との打ち合わせ時やリモートワークなどの社外にいる環境では、社内サーバーにアクセスできませんでした。

クラウドサーバーの場合、インターネットにつながる環境があれば、場所やデバイスに限らずアクセスが可能です。例えば、取引先との打ち合わせ時に社員が手元のノートパソコンから自社のデータにアクセスしたり、テレワーク時に自宅のパソコンからサーバー内にある自社のデータを確認したりできます。どこにいても社内情報を確認できるため、働き方や業務効率の改善に役立てられるでしょう。

メンテナンスを自動化できる

メンテナンスを自動化できる点も、サーバーをクラウド化するメリットです。クラウドサービス事業者がメンテナンスを行うため、自社で行う必要がありません。

サーバー運用時には、トラブルや不具合などが発生しないように定期的なメンテナンスが欠かせません。オンプレミス型の場合はサーバーが自社のもののため、メンテナンスも自社で行う必要があります。定期的なメンテナンスに加え、トラブルや故障などの対応も必要です。

しかしクラウドサーバーでは、メンテナンスやトラブル対応をクラウドサービス事業者が行います。システムのアップデートや不具合の修正なども任せられるため、自社でメンテナンスを行う必要がありません。これにより、メンテナンスにかかる手間やコストの削減が可能です。

ただし、メンテナンスやアップデートなどのタイミングはクラウドサービス事業者に一任することになります。トラブル発生時もクラウドサービス事業者の対応が完了するまで待つ必要があるため、自社のタイミングでできない点には注意が必要です。

BCP対策に有効である

サーバーのクラウド化はBCP対策に有効です。サーバーが自社内にないため、緊急事態発生時のデータ消失などのリスクを低減できます。

BCPとは『Business Continuity Plan』の略で、日本語では『事業継続計画』を指します。自然災害やテロによる被害など、緊急事態に備えて事業を継続させるための計画のことです。

ひとたび地震や火災などの災害が発生した場合には、自社内に設置したサーバーが破損するおそれがあります。サーバー内の重要な情報が失われてしまい、事業継続が危うくなるかもしれません。

サーバーをクラウド化すると、自社が災害にあった際にもサーバーへの被害を避けられます。また、データのバックアップ体制も基本的に整っているため、何らかの理由により障害や故障が発生してもデータが完全に消失することを防げます。万が一のトラブルや緊急事態に備える際、クラウドサーバーが役立つでしょう。

課題は?社内システムをクラウド化させる際のデメリット

社内システムをクラウド化させる際のデメリットは以下の2つです。

  • 情報漏洩対策が必要かもしれない
  • 通信障害対策が必要かもしれない

情報漏洩対策が必要かもしれない

社内システムをクラウド化させる場合、情報漏洩対策が必要かもしれません。インターネットに接続するということは、即ち不正アクセスによる情報漏洩が発生するリスクがあるということです。

例えば、外部から攻撃を受けて不正アクセスされたことにより、顧客情報や社内の機密情報が流出するおそれがあります。また、内部の人間が情報を不正に持ち出す情報漏洩もあり得るでしょう。

外部からの攻撃に対しては、多要素認証や不正アクセス検知などのセキュリティ対策が必要です。また、仮にデータを抜き取られても解読されないようにデータを暗号化する対策もあります。

内部からの情報漏洩を防ぐには、データへのアクセス履歴や変更履歴を記録したり、アクセス権限を制限したりする対策が有効です。誰が・いつ・どのデータへ・どのような変更を行ったかを記録することが不正防止につながります。

このように、情報漏洩を防ぐには外部犯と内部犯それぞれへの対策が必要です。あらゆるリスクを想定し、情報漏洩対策を行いましょう。

通信障害対策が必要かもしれない

通信障害の対策が必要かもしれない点も、クラウド化させるデメリットです。インターネット通信を行うサービスのため、通信障害が発生するリスクは避けられません。

通信障害が発生すると、クラウドサーバーへのアクセスが不安定になりデータの閲覧や利用がしづらい状況に陥ります。障害が解消されるまで利用しづらい状況が続くため、業務に支障が出てしまうかもしれません。特に、容量の大きなデータを扱う作業には通信状況が大きく関係します。場合によっては復旧完了まで業務が完全にストップしてしまうおそれもあるでしょう。そのため、クラウド化を進める際には障害発生時の対応内容や、迅速に対応できる体制が整っているかなどを確認してください。

また、通信障害はクラウドサービス事業者側だけではなく自社や個人のネットワーク環境が関係しているケースもあります。サービスには問題がなくても、利用者側で通信障害が起きればサーバーにアクセスできません。通信障害を防ぐためにも、社内ネットワーク環境の状態の確認や見直しを行いましょう。

比較ポイントは?クラウドサーバーの選び方を解説

クラウドサーバーを選ぶ際の比較ポイントは以下の4つです。

  • 自社に必要な機能があるかをチェック
  • 導入および維持コストをチェック
  • サポート体制をチェック
  • セキュリティ面をチェック

自社に必要な機能があるかをチェック

クラウドサーバーを選ぶ際には、自社に必要な機能があるかをチェックしましょう。必要な機能が揃っていれば、クラウドサーバーで自社がやりたいことを実現できます。

クラウドサーバーにはさまざまな種類があり、機能も異なります。仮に多くの機能を備えたクラウドサーバーを導入したとしても、自社に必要な機能がなければ、やりたいことを実現できません。もしも契約後に必要な機能がないと気づいた場合、サーバー移行のために余分な費用がかかってしまうでしょう。

導入前に自社に必要な機能があるかチェックするには、先に必要な機能をリストアップして整理することが大切です。あらかじめ欲しい機能を明確にすることで、導入時に必要な機能があるか確認しやすくなります。

欲しい機能をリストアップする際には、クラウドサーバーで何をしたいのかを明確にすることも欠かせません。検討した内容に基づき必要な機能をリストアップすれば、導入後のミスマッチ防止にもつながります。業務の効率化や自動化など、実現したいことを具体的にしましょう。

導入および維持コストをチェック

クラウドサーバーを選ぶ際には、導入および維持コストもチェックしましょう。導入や維持にかかるコストをあらかじめチェックすれば、思わぬ費用の発生を防げます。

クラウドサーバーの導入費用や月額利用料などはサービスによってさまざまです。導入費がなく月額の利用料だけが必要な場合や、導入費と月額利用料のどちらも必要な場合もあります。導入や維持にかかるコスト面の確認を怠ると、思わぬ費用が発生するかもしれません。

クラウドサーバーの利用料金の形態には主に以下の2種類があります。

  • 月額制
  • 従量課金制

月額制では毎月決まった金額を支払います。利用状況にかかわらず料金が変動しないため、コスト管理がしやすいでしょう。

従量課金制は使用データ量やスペックなどに応じて支払い金額が変動する料金形態です。月によって金額が異なるため、コスト管理がしにくいおそれがあります。ただし、使用データ量が少ない場合はコストを抑えられる可能性もあるでしょう。

クラウドサーバーのコストは、機能やスペックなどさまざまな要因によって変動します。そのため、サービス内容を踏まえたうえで、コストが適正かを判断することが大切です。料金形態の違いなどを考慮したうえで、利用するサービスを選びましょう。

サポート体制をチェック

クラウドサーバーを選ぶ際には、サポート体制のチェックも欠かせません。サポートが充実しているサービスであれば、安心して利用できます。

先述した通り、クラウドサーバーではトラブル対応をクラウドサービス事業者に一任します。そのため、何かしらの不具合や異常が発生した場合にはクラウドサービス事業者への相談が必要です。

サポート体制が整っていない場合、トラブル解消に時間がかかり、業務に支障が出てしまうおそれがあります。サーバーの機能や操作方法などに関する相談窓口がなかったり、相談してもなかなか返事をもらえなかったりなどのケースもあるでしょう。サポートが十分に受けられないと、安心して利用できず業務での活用も思うように進められないかもしれません。しかしサポート体制が整っているクラウドサービス事業者であれば、迅速な対応を期待できます。

ただしサポート体制や内容は、クラウドサービス事業者によって異なります。導入時にはどのようなサポートが受けられるのか、トラブル発生時の対応内容はどうなっているか、などをしっかりと確認しておきましょう。

セキュリティ面をチェック

セキュリティ面もクラウドサーバーを選ぶ際にチェックすべきポイントです。サイバー攻撃などのリスクが懸念されるため、高いセキュリティ対策が施されているサービスの方が安心して利用できます。

インターネットに接続する以上、サイバー攻撃を受けるリスクは避けられません。セキュリティ対策が十分でない場合、内部や外部からの不正アクセスやウイルス感染などによって情報漏洩してしまうおそれもあります。自社でセキュリティ対策を行っても、クラウドサービス事業者側のセキュリティレベルが低ければリスクの低減ができないでしょう。

高いセキュリティ対策が施されているサービスであれば、情報漏洩などのリスクを低減できます。クラウドサーバーを選ぶ際には、どのようなセキュリティ対策が施されているかを具体的に確認することが大切です。

セキュリティ対策の内容はクラウドサービス事業者によって異なり、場合によっては追加オプション扱いになっていることもあります。標準のセキュリティ対策内容と追加オプションをそれぞれ確認し、サービスを選びましょう。

まとめ

ここまでサーバーのクラウド化について解説してきました。クラウド化の場合、サーバー設置やシステム開発などは必要ありません。インターネットに接続できる環境であれば、誰でも比較的はやく利用できます。従来のオンプレミス型に比べて導入コストを抑えやすく、定期的なメンテナンスの自動化も可能です。コストや運用時の手間を可能なり抑えたい場合に、クラウド化がおすすめです。

ただし、安心して利用するには、不正アクセス・情報漏洩・通信障害への対策が欠かせません。セキュリティ対策内容やサポート体制などは、サービスやクラウドサービス事業者によって異なるため、導入前に必ずチェックしましょう。

クラウドサーバーの導入を検討しているけれど、どれが良いか悩んでいる方は、ぜひ当社へご相談ください。

残してきた実績

設立から48年。
大切なものにフォーカスしてきたからこその実績があります。
公共・民間ともに多数の実績を残してきました。

年間プロジェクト数

500PJ

年間取引先・顧客数

200

最長取引年数

47

延べ資格取得者数

1,870